photo by GettyImages
――本書は、言語学者である私が近年抱いている「読者の方々に、ことばの様々な側面について、もっともっと知ってもらいたい、そしてもっともっと考えてもらいたい」という想いを前提として、4人の「ことば」のプロたちと語り合った対談をまとめたものです。歌人・ラッパー・声優・言語学者/小説家、彼女ら・彼らがことばとどう向き合っているのか、それを言語学の視点から解釈するとどうなるのか、対話を通してこそ浮かびあがってくる発見と興奮が本書にはつまっています。――
『日本語の秘密』はじめに より
気鋭の言語学者が「ことばの達人」に出会ったら――。思わず誰かに話したくなる、日本語の魅力とことばの楽しみ方が満載の対談集!
※本記事は川原繁人『日本語の秘密』から抜粋・編集したものです
前回記事はこちら『プリキュアとポケモンの「名付け」にはパターンがあった…超人気アニメから見えてくる「音声学の醍醐味」』
言語学研究の問題点、解釈の「揺れ」
川原 川添さんは現代日本語を研究する中で、悩ましい問題に直面したことはありましたか?
川添 それはたくさんありました。特に、人が言葉の自然さや解釈について判断するときの「揺れ」の問題です。どの言語もそうだと思いますが、「この文は日本語の文として自然ですか」とか「この文にはこういう解釈はありますか」と聞いたときの反応に、個人差が出てしまう。そこをどう捉えるかは常に難しい問題です。
たとえば、「私はお茶を飲む」という文は日本語の文として自然だと感じる人がほとんどでしょう。でも、「は、私、を、お茶飲む」になると、すごく不自然で、そもそも日本語の文ではないと感じる。統語論の研究では、そういう「感覚」を手掛かりにして、日本語の仕組みを調べていきます。
ただ「は、私、を、お茶飲む」は誰が聞いても不自然だと判断すると思いますが、微妙なケースもあります。たとえば「私は数学を勉強する」は自然ですが、「私は数学を勉強をする」だとどうでしょうか。日本語の文として問題ないと思う人もいれば、ちょっと不自然だと感じる人もいるでしょう。受け取り手によって感覚の差が出てしまうんです。
さらに言うと、こういった個人差が出るケースでは、そもそも例文の作り方に問題がある場合もあります。科学実験にたとえれば、実験環境の中に「不純物」が入っている感じに近い。しかし、いくら実験の仕方を工夫しても言語の場合は方言差や世代差などといった個人的なバックグラウンドも大きく影響します。もともと言葉に対する感覚が大きく違うグループをどう扱うべきか、という問題も出てくる。
おすすめの記事
from "飲む" - Google ニュース https://ift.tt/wSnzQIa
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「は、私、を、お茶飲む」はヘンテコな文章、じゃあ「私は数学を勉強をする」は?…言語学者が考える「日本語の ... - 現代ビジネス"
Post a Comment